WEB見学会 ~逗子~

お久しぶりです☺

 

コーディネーターの松井です。

 

 

前回のブログ更新から期間が開いてしましたが、その間も多くのお家づくりに関わらせていただきました。

お客様に素敵なものを教えていただくことも多く、
一部ですがブログで共有したいと思います。

 

 

今回ご紹介するお家は「逗子」の物件です。

 

 

 

まずは1F

 

 

IMG 8407 2

IMG 8192 1

 

1枚目は玄関、2枚目はご主人書斎です。

 

床材は屋久島杉。
株式会社ウェルさんから手配いただいた屋久島杉はその名の通り、
日本の屋久島で生産されている「国産材」です。
お施主様のご希望で選定を行いました。

1枚目のベンチに使用している木材も「屋久島地杉の巾ハギ材」を採用しました。
こちらはチャネルオリジナルさんに特別に作成いただきました。
チャネルさんは屋久島で取れた木材をそのまま外部に輸出するのではなく、
屋久島の中で加工を行い商品として出荷することで、島自体に利益をもたらし
林業を盛り上げようというプロジェクトをされています。

チャネルさんのサイトに素敵な動画がありました。
https://youtu.be/UaUO4VioVRk?si=X5nZh-7SSduUVRCY

 

 

 

2Fへ

 

 

 

C8998975 3127 4383 B1A2 46EC8C37D991

IMG 9109

 

床材はオークラスティック・幅120mm
壁は漆喰・天井はシナ合板の目透かし施工。

室内・室外全てが素敵です。。

 

2枚目はご主人のDJブースでlistudeという天井上吊りスピーカーに繋がります。
スピーカーはお施主様に教えていただきました。
https://www.listude.jp/

逗子のカフェに行った際にそのスピーカーがあり、
つい写真を撮ってしまいました☺
カフェの外観も素敵でした。

IMG 6538 1

IMG 6539

IMG 6540

 

他にもたくさん素敵なものはありますが長くなってしまいそうなのでこの辺で。

H様 素敵なお家づくりに関わらせていただきありがとうございました!

鉄骨階段の設置

ブログの苦手な三浦です。

 

今回は鉄骨階段の設置です。

 

ecomoの得意な鉄骨階段ですが、図面を書いて鉄骨屋さんへ発注。現場に納品されます。

 

設置時の写真は無いですが、、踏板の設置時の写真がありましたのでご紹介です。

 

5ecb87cfb321aa979b14e0eb105b8c00

 

鉄骨階段のササラに合わせてプレカットで階段用の下地材を入れます。

 

今回はストリップ階段なので下地も壁へ埋め込んで納めます。

 

da1b576593610e4a7486a45f14d2c9b1

 

階段を乗せていきます。今回は階段材が鉄骨に隠れる納め方、落し込みでの納めです。

 

cba75407d2ced3099bee21bf61aca8bf

 

完成はこんな感じです。鉄骨の稲妻ササラしか見えないスッキリ目な意匠です。

 

階段材を見せるか隠すかは好みで分かれる所です。

 

みなさんはどちらが好みですか?

 

コルクタイルが気になります

こんにちは!エコモ設計管理の河野です。

最近携わらせて頂いた現場でコルクタイルを使いました。そこからなんだか街中のコルクタイルが目に入る様になったので紹介します。

~コルクタイルとは~

コルクタイルはコルク樫の樹皮が原料の自然素材です。

メリットとしては衝撃や音を吸収し、和らげる効果やダニやほこりが発生しずらいなどがあります。

デメリットとしては柔らかい素材のため傷つきやすい、へこみやすい、紫外線に弱いなどです。

 

TRUNK(HOTEL Lobby

柱に貼ってある幾何学的な模様。これはコルクタイルをスリットを開けて貼って表現しています。手触りも柔らかくすごく素敵でした。

IMG 3636

綺麗な内装の場所に行くと必ずトイレもチェックしてしまいます。

ペンダントライトのアクセントや壁一面のタイルなど海外を思わせるデザインで気分が上がりました。

IMG 3630

クロークの壁部分も目透かし張りで、スリットって軽やかなアクセントで楽しいなと思いました。

IMG 3629

 

toolbox (showroom mejiro)

 

エコモでもよく提案されている、toolboxのショールームに行ってきました。

そこでもコルクタイルが使われている洗面室がありました。

コルクはワインの栓に使われるなど水に強い素材です。水回りに提案されることが多いのだなとよくわかった瞬間でした。

IMG 3166

IMG 3165

自分でDIYしたい欲があがってわくわくできるところでした!

IMG 3151

IMG 3174

 

IMG 3161

 

 

 

コルクタイルとは関係ないですが最近流行りの場所にも行ってきたのでおまけでお伝えします。

SKAC(SKWAT KAMEARI ART CENTER)

SKACは高架下の空間をアートブック、レコード、コーヒーショップで構成している場所です。建築現場でもおなじみの足場が用いられています。

IMG 3231

 

個人的に HAY Matin テーブルランプがすごく目を引きました。

IMG 3230

 

コーヒースペースはレンガを組み合わせた椅子が面白かったです。

一個引っこ抜いたりして遊んでも楽しかったです、ジェンガの様でした♪

IMG 3227

 

外出しやすい季節ですね~街歩きでより一層素敵なお家出作りの発見探してみてください!

 

 

 

オーナー様との繋がり

皆さん
たいへんご無沙汰しております。
広報の高橋です。

年始からHPの裏側の設定をしておりずーーーーーっと更新を止めておりました。
そんなに見ていただいていないだろうと思っておりましたが…
お客様から「最近ブログは更新しないの~?」なんてお声をよくいただいておりました。こんな自由気ままなブログなのに読んでいただいて本当にありがとうございます。

本日からまたのんびり始めていきますので楽しんでいただけたら幸いです。

更新していなかった期間にたくさんオーナー様とのイベントがあったのでシェアさせてください。
昨年はオーナー様に還元できるイベントをたくさんしよう!という想いでとっても充実した1年間になりました。

■メンテナンスセミナー
年2回開催しているメンテナンスセミナーは始めてから7年ほど経ちました。家を作って終わり。にするのは寂しかったので何かできることはないかな?と思って企画したのがスタートでした。
自然素材のお家ってどうしても「住むのが難しいのでは?」と思われがち。。。
実は簡単に直せたり、育てていけるのが自然素材の良さです。今ではオーナー様と会うために企画している気もします。笑 1

■やさい部
昨年からスタートした新しいイベント!
オーナー様から「土や野菜に触れる機会を作れませんか?」というお言葉がきっかけでスタートしました。エコモは昔から農家さんにお世話になっています。店舗オープン当初から無農薬のお野菜を販売しています。(湘南エリアで無農薬野菜を店舗で売っていたのはエコモが最初だったという噂も。。。)
大豆を種から植えて、畑のメンテナンスをして、収穫して、最後は味噌づくりまで!

4

家づくり中では出来ないお話もたくさんできて…暑い時期もありました。蚊に刺されながら外で食べたサンドイッチは格別でした!! 3 2

今年も開催すると思うのでお気軽にご参加ください♪

■陶芸部
もともと地域貢献(湘南エリアで活動している団体さんを応援しようという活動を不定期でやっております)の繋がりでスタートしました。
普段は戸塚のご自宅で陶芸教室をしているのですが、陶芸部の時は特別に出張していただいています。
先生のアカウント↓
https://www.instagram.com/shonan.kibun?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

5

■家部
昨年1番力を入れたのが「家部」です。なんでこの活動がスタートしたかというと、、、住宅を販売するのってものすごい金額の広告宣伝費を使います。(私も広報の仕事を始めてからこんなに使ってるの!?と驚きました)
もちろん広告に頼らずに集客できるのが理想ではありますが、建築会社の多い神奈川県ではそうもいかず、、、
そこで普段から宣伝していただいているオーナー様の力を借りよう!と動き出しました。実際の住み心地をSNSで発信していただいたり、見学会を開催させていただくことでより具体的なお話が聞けたり、なにより宣伝費用をお客様にお渡しできます。

家部の入部はお家が完成する前からでも大丈夫なので、打ち合わせ中や工事中のお客様も大歓迎です♪

6

bfd2e9d81ed4bcf077fb79a97c17b684

その他にも夏祭りにフォトコンテストなどなど。。。楽しんでいただけましたでしょうか?

代表からはワン部(ドッグラン貸し切り)やアウトドア部(キャンプ)、ゴルフ部などやりたいことが多すぎる!と言われております笑
さすがに全部は開催できていませんが、、、笑
こんなイベントやってほしい!というご相談もお待ちしております笑

今年も皆さんに楽しんでいただけるようなイベントを企画していく予定なのでお楽しみに!

P.S.
高橋の自宅の完成がもうすぐなので見学会を予定しております。オーナー様から家ができた後でも行っていいの?とよく聞かれるので、、、喜んでお待ちしております!!見学希望の方は高橋までご連絡ください↓
takahashi@ecomo-life.com