縁の下の力持ち!?「エコボロンPRO」について

こんにちは!

ecomo品質管理部の山本です♪

日々、皆様の住宅が安全安心なものかを点検しています。

 

そんな私ですが、

最近一人暮らしを始めました~!

住んでいる場所が、森に囲まれているので、鳥の鳴き声が良く聞こえてきます。

しかし、気温も暖かくなってきたこの季節、心配なのが「」…。

1階ではないので、虫がやってくる心配は少ないのですが、

やはり避けたいものですね。

 


 

さて、今回は「」について触れていきたいと思います!

皆さんが住宅にでてくる厄介な虫といわれて何を思い浮かべますか?

ムカデやゴキブリなど、色んな虫がいますよね><;

 

しかし、もっと厄介な虫が実はいます。

こやつは、家の支えである基礎をダメにしてしまうんです。

 

シロアリ」という虫です。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、この虫は絶対に避けないと、

折角建てたお家をダメにしてしまいます。

最悪の場合、”10年後には家が崩れちゃう”なんてこともあります;;

 

そこで登場するのが、「エコボロンPRO」!!

ecomoはこちらの商品を家の基礎に使用しております。

23natumate ecoboron01 1

エコボロンPROは、ホウ酸という液体を濃縮させている塗料になります。

此方を、土台(家の支えになる部分)にたっぷり塗ります。

 

ホウ酸なんて、体に悪いんじゃ…?

と、思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、人体に影響は全くありません。

その証拠に、「口に入っても大丈夫」なんですね~!

美味しくはないですけどね(笑)

ただ、シロアリにとってはとても猛毒

なので、シロアリは寄ってこなくなります。

 

それに加えて、無色透明で無臭なんです!

なので、床から変なにおいがする…なんてこともありません(^ ^)

従来の防蟻材と違う点は、ほかにもありますよ♪

このエコボロンPROは表面にだけ塗布します。

表面から入りこんだホウ素が、中で凝固し、結晶のように形を変化させます。

結晶のように姿を変える理由は、それほど濃縮されているということなんですね~!

そうすることで、何年経ってもずっと効果を発揮します!

img ecoboronpro11

説明すると何時間でも語ってしまいそうなので、ここらへんでまとめに入りますね☆

img ecoboronpro1

メリットたくさんのエコボロンPRO

ちょっと気になる。。と思った方は、是非公式HPをご覧くださいね♪

https://ecopowder.com/

詳しく聞きたい!という方はぜひecomoにいらしてくださいな。

スタッフ一同、お待ちしております!!

 

それではまた~^^

湘南の施工事例5件追加~茅ヶ崎・藤沢~

こんにちは

広報の高橋です♪

IMG 2263

 

 

 

 

 

 

先日の店舗イベントで作ったランプシェード。

実は結構お気に入り♪

お打ち合わせ中に体験してくださった皆様もありがとうございました!

夏もまた開催しようか検討中です。

 

IMG 2269

 

 

 

 

 

HPの施工事例見ていただけましたか!?

こっそり5件追加していたんです。

今回は湘南エリアに絞って撮影に行ってきました!

ご協力いただいたオーナーの皆様本当にありがとうございました。

 

まだ見てない!という方はこちら↓↓

https://www.ecomo-life.com/list/

 

 

今回は私がインタビューさせていただいたので

思い出話含めて少し紹介させていただきます♪

(長くなりそうなので2回に分けます笑)

 

No.1「公園よりお家が楽しい!

1

 

 

 

 

 

このお家は…土地の図面を見ていただきたいほどの

『超旗竿地』

周りは四方お家に囲まれていて

お客さまも最初は「ありえない?」

と思ったほど。。。

設計士の上田が頑張りました。

「賃貸に住んでいたころは洋服が好きでよく買っていたのですが、今では植物や雑貨…お家のものにお金を使っています」

と奥様からのお言葉に感動したのが忘れられません。。。

 

No.2「念願のガレージハウスに大満足です!

2

 

 

 

 

 

こちらのお家はバイク乗り、車好きのロマンが詰まっているんです。

お車やバイクは大人の事情で消していますが…笑

メインの建物とは室内で繋がっていないので

いわゆる「離れ」というやつです。

 

車スペースの裏にはプラモデルを組み立てる部屋とトイレのみ。

インドアの私にはたまらない空間でした。

写真でお伝え出来ないのが残念ですが

インタビューで想いをたくさん聞いているので是非ご覧ください♪

 

残り3件はまた次回!

お楽しみに~♪

夏のエコモノ市

早いですね

気が付けば

2023年もすでに折り返しているなんて。。。

基本設計藤原です

 

夏のエコモノ市も

もうすぐ!!

b8a3fdc1316413e84a3021b43c42eb04

今回は15周年という事で

スペシャルな企画も盛りだくさん

建築スタッフ×ショップスタッフ一丸となって

イベントを盛り上げようと思っています!!

イベントの情報など詳しくは下記リンクより

ecomo→https://www.ecomo-lohas.com/

 

 

 

お越しの際は

ecomo手前が右折禁止なのを

お忘れなく

da63f1c2e76baba9a15cdfd30d10e669

ここでお巡りさんに

ピィィィーーーーツ!!


images

 

なんてことになると

せっかくの楽しい雰囲気が

台無しですもんね

 

 

夏のエコモノ市で

みなさんにお会いできます事を

楽しみにしています!

 

 

当日は私は

ecomoレストランスタッフ

ベーカリースタッフとコラボして

焼きそばつくってます!

そちらも是非

 

ではでは

 

 

 

 

 

 

ビルトインガレージの設計

こんにちは基本設計の柳澤です。

最近ツーリングに行ったのですが『雨予報で大丈夫だった?』なんて聞かれます。

そんな質問の回答で

『ツーリング先でずぶ濡れになる遊びをしているのでなんとも無い』

と言うと『?』となりますが写真を見せると納得してもらえます。

IMG 5676

未整備の林道を中心に凸凹道を好んで走るので帰る頃にはびちょ濡れ、泥だらけです。

そんなバイク遊び好きの柳澤がご提案する表題のビルトインガレージ

バイク、車好きには憧れのスペースではないでしょうか。

そんなビルトンガレージを検討するに当たり知っておきたい事項をダラダラと書き綴っておきたいと思います。

①容積率

駐車・駐輪のスペースとしての用途であれば延べ床面積の1/5まで面積緩和(延べ面積に算入しなくてもいいよ!)がつかえます。

建ぺい率50% 容積率80%の地域などには非常に有効な緩和規定です。

IMG 7C462967F58C 1

緩和面積が足りなくて車が完全に入らなくても自転車の屋根付き昇降スペース・バイクの整備、DIYスペース使用できるのでご検討されても面白いかもしれません!

『容積率が厳しくて家を大きくできない』

↑なんて敷地におすすめです!

②寸法

今回はガレージとしてよくある条件、運転席、助手席どちらとも降りたい!、奥行きに関しては中でトランク、ハッチバックドアで検討した場合の寸法、車は国産大型車が入るようにする!で検討。

上記の条件でよく使う建物の寸法は3.64m*6.34m(柱心)になります、なんで中途半端な寸法かは在来工法につき尺貫法の寸法を利用しているからなんですが、近しい寸法であれば数字を丸めても良いかともいます。先述寸法は柱中心の寸法につき内法寸法は約3.5m*6.2m(シャッターに取り付け位置注意!)です

国産の車も大型化しているのでW=2m L=5mとして検討。

幅はドア開けて昇降出来る幅としては約0.7mほどはほしいので両側*2とすると+1.4m、2m+1.4m=3.4m

奥行きは大型車5mとしてハッチの開閉寸法で0.95mとなり5m+9.5m=5.95m

似て検討するため3.64m*6.34m、面積は約23㎡(約7坪)になります。

IMG 0726

こう改めて数字を見てみると面積使いますね…そこで予算面もあり最低限の寸法も検討しますが、片側昇降にしても建物の寸法が−0.7mとは行かずクリアランスも考慮しなくてはならないので3.185mとなり、20.28㎡(約6.2坪)でも可能ですが使い勝手が悪いのであまりおすすめはしません。

また『ツールックスを置きたい』『ガレージの中で整備したい』など面積が増える要素いっぱいありますがネックになるのはやはりお金ですよね。

ecomoの建物単価で検討すると65万*7坪で455万はかかると思ったほうがいいでしょう。そうするとなかなか大きくできないのが現状です。

③高低差

意外と設計に影響がある項目です、ガレージ=直接家に入りたいとなりがちですが段差を処理するところのスペースが必要になります。

■玄関との段差

IMG 0727

実際は設計士が提案するかと思いますが『ステップこんなところにあるの?』なんて聞かれるので書いて置きます。

④雨仕舞

上の絵でガレージのFLはGLとの段差で5cmとありますが実際は入れる際に『ガッタン』となるので入り口にはスロープを付けます。が…このままでは風が強い雨の時とき水が吹き込んでくるので対策が必要になります。

IMG 65F6B41A3CCC 1

上にて坪単価の話も出てますが実際には坪単価は通常の部屋よりかは安いものの

このような対策を練らなければならんので結果同じような坪単価になる傾向があります。

さて今回はココまで。

法律上は駐車場、駐輪場としての緩和ですが車が入っていないときは色々のスペースとして利用できるのもビルトインガレージの魅力です。

私の祖母の家が古い古民家で玄関が8帖ほどの土間があります。

その土間で餅つきしたり、野菜洗ったり、漬物漬けたり等作業スペースもするそんな多目的な場所でありました。

玄関として顔があり、作業ができるとなると自然と人が集まる、こちらにはない空間で好きな場所です。

そんな空間のご依頼がこないかななんて思ってはりますが藤沢、横浜エリアではなかなかできないですよね。

そこでガレージのご依頼を頂くと土間代わりに使えるよな…なんて思ってよく設計しております。

ガレージでもいいですがそんな『多目的空間』ご興味がある方ご依頼お待ちしております!

あっゴリゴリのビルトインガレージも好きです。こちらもお待ちしております。