実家に植えてあったコキア。丸くてかわいい。
月: 2024年8月
蓮實 8月
〜産休中〜
中堀 8月
ecomoとは別にlog buildという住宅会社の現場管理を支援する会社を経営してまして今は成長フェーズ。
毎月のようにスタッフが入社してきて、創業のときのecomoを思い出すなぁ
鈴木徳馬 8月
今年の夏は暑すぎて毎日人みたいに寝ています(笑)
早く涼しくなってほしいです~
小村 8月
斜陽館に行ってきました~
北山 8月
不思議マンション発見しました
菅原 8月
最近久しぶりにATCQ聴いてるけどやっぱかっこいい
屋根のお話し
ブログの苦手な三浦です。
今回は久しぶりに上棟に立ち会って屋根の写真を撮ってきたのでそのお話しをしようと思います。
かなりマニアックなのでつまらないと思いますがしたためます。
基本的には事務所で現場の図面を書いているので、ecomoで一番引きこもりです。
真夏の上棟なので汗だくに。引きこもりの身にはだいぶ堪えました。
こんな暑い中、外で作業していただいている職人さんには感謝しかありません。
今回のお家は2階建てですが、1Fの平屋部分が広く、勾配天井の天井が高いLDKです。
勾配天井なので水平の梁(構造材)が無い納まりです。登り梁です。部屋が広いので梁も太くなかなか圧巻です。
1層目の野地板が終わった所です。
今回は野地板(屋根下地材)を2層にしています。2層目が屋根の通気層になります。
せっかくの勾配天井に火打が出ない様に通常の野地板ではなく、24mmの厚さがある合板を使用しました。
筋交などの壁の強さも大切ですが、水平の強さも家の頑丈さには重要です。
一層目の野地板に防水紙を貼って、垂木を設置します。しっかり出ている軒の出。1.8mあります。
最後に2層目の垂木に野地板を設置して完成です。
まさかの完成写真は撮り忘れています。ブログが苦手なので許して下さい。
最後に室内の写真あげておきます。広々ですね。
名建築見学
みなさんヨドコウ迎賓館はご存知ですか?
世界三大建築家の一人、フランク・ロイド・ライトにより設計された建物です。
ライトさんといえば、、、
落水荘(カウフマン邸)
ロビー邸
旧帝国ホテル本館
など、、、建築学生のときに学んで、すごい建築家!というイメージだけありました。
ヨドコウ迎賓館は 別名 旧山邑家住宅
旧帝国ホテルを建設する際に来日していたライトさんが山邑太左衛門という人の別邸として設計したそうです。
1947年に淀川製鋼所が購入し、1974年には国指定重要文化財に認定されています。
そしてついこの間、敷地すべてが重要文化財指定となりました。
大阪に用事があったので、実際に見学してきました♪
迎賓館までは坂道で通称ライト坂と呼ばれています。
外観はこんな感じです。
敷地内からの外観
大谷石の独特な装飾が素敵でした。
これで実は4階建ての建物なんです。
私自身、傾斜地に合わせて作られた階段状の建築が大好きなので、わくわくしました。
断面図
平面図
複雑で迷路みたいでした!笑
よくこんな間取り思いつくな~と、、、さすが巨匠ですね。
個人的気になったものたちを紹介します!
・車寄せの水盤みたいなところ
玄関よりおおきい装飾でデザインされています。
ラインの入った照明も特徴的でした。
・いたるところにある不思議扉
中にたくさんついている天井付近の小さい扉のようなもの、、、
こちらは日本の湿度を考慮してつけられたんだとか。
扉の裏側も謎装飾!かわいい。。
実物をライト建築の中でみれて嬉しかったです。
・和洋折衷?和室
・装飾窓
銅板での装飾があるデザイン窓
植物モチーフだそうです。
・屋上
3階の屋上につながるトンネル
あえて低くして解放感を強調してるそうです。
現代のインテリアにも取り入れたくなる箇所があり、勉強になりました。
長くなりましたが、まだまだ見どころがありましたので、みなさんもぜひ見てみてください:)
コーディネーターの北山でした。
では!
無垢フローリングメンテ!
毎日のお掃除とたまにお手入れをするだけで、材種独自の風合いや
経年劣化を楽しむ事が出来るのが、無垢材の良い所だと思います。
ecomoでおすすめしていますのが、自然塗料仕上げ(オイル)塗りの商品になります。無塗装品(床材)をリボス自然健康塗料(アルドボス・カルデェット)で塗装して床貼りをしています。
※無垢フローリングによっては自然塗料を塗って販売している商品もあります。無塗装品では保管などが難しい為。
なのでよくお手入れ方法はどうしたら良いですか?と言うお声が上がってきます。
通常のお手入れは掃除機で埃など吸い取ります。毎日のお掃除はこれだけで
大丈夫だと思います。夏場など裸足で多く居られる場合の時は、固く絞った
濡れ雑巾で水拭きをおすすめしています。多少の凹み傷などは無垢材特有の
湿気を含むと膨らむ性質がある為、直りますよ。
色々ネットでは無垢は水拭きNGなど書いてありますが、大量な水でなければ大丈夫です。特にお米を研ぐ時に出る研ぎ汁(小糠)で床拭きをすると
艶が出て綺麗に仕上がります。これはオススメです。
無垢フローリングでやってはダメなこと。
化学雑巾(薬品などの付いている物)これは化学反応を起こして黒ずみになる事があります。直接床に長時間触れない様にして下さい。
キッチンマット、お風呂マットなどを長期同じ場所に敷きぱなしにしますと
カビが生えたり、日焼け跡が残ります。↑日焼け
↑日焼け
↑浴室前にマット敷っぱなし。
ホットカーペットを使用するとカーペット下に熱がこもり、反り、割れ
暴れが発生する可能性がありますので注意して下さい。
温風ヒーターの熱風も同じ現象を引き起こす可能性があります。
以上無垢の性質を理解した上で、日頃のお掃除をして頂ければ
長い年数楽しいで頂けると思います。
最近の投稿
カテゴリー
- Web 見学会 (49)
- メンテナンス&DIY (9)
- スタッフブログ (805)
- 便利ツール (3)
- 土地探しの仕方 (7)
- スタッフひとりごと
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.10
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.05
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.02