今年の夏はとても暑く室内は高多湿になる事が多かったのでしょうか。
調湿をする珪藻土にカビが生える(実際はカビになる前)事件が多発しました。
これは珪藻土が湿気を蓄えられる限界値を超えるとこの現象が起きるそうです。
珪藻土もある一定の湿度を超えると飽和状態になってしまいカビ菌が繁殖するのですが、
一生懸命に珪藻土も湿気を吐いたり、吸ったりの繰り返しをしているので、
カビになり切れず、死滅している状態です(黒では無く、橙色)↓
この状態を綺麗にする方法を見つめました。
これを水で希釈して霧吹きで散布します。
散布してすぐに目立たなくなる場所も有りますが、濃い場所は数日置いて
また散布してを繰り返します。
この単純作業で約1週間立つと、かさぶたみたいに指の甲でなでるとポロポロと落ちてきます。
面積が大きい場合はハンディーの掃除機で吸うと早いです。
ほとんど目立たなくなったと思いませんか。↓
自宅の20年近くたった珪藻土なので傷だらけですが、綺麗になったと思います。
良い情報が有りましたらまた投稿します。では。